平成27年度の定期総会が6月13日(土)に日工大の学友会館で開催されました。
議案は、スムースに審議され承認されました。
今回は役員の任期完了で改選も行われました。
1.理事 16名(新任 3名) 退任 2名
2.幹事 3名
3.新任代議員 12名 退任 2名(内1名は理事に着任のため)
今回は教職員の集いも開催され、合同講演会として「最新の脳科学の知見に学ぶこと」を脳科学研究所 所長 桑原所清四郎様が講演されました。
その後に合同懇親会が開催されています。
平成27年度の定期総会が6月13日(土)に日工大の学友会館で開催されました。
議案は、スムースに審議され承認されました。
今回は役員の任期完了で改選も行われました。
1.理事 16名(新任 3名) 退任 2名
2.幹事 3名
3.新任代議員 12名 退任 2名(内1名は理事に着任のため)
今回は教職員の集いも開催され、合同講演会として「最新の脳科学の知見に学ぶこと」を脳科学研究所 所長 桑原所清四郎様が講演されました。
その後に合同懇親会が開催されています。
平成27年5月10日(日)に、宇都宮市内のホテル丸治にて開催されました。
工友会栃木県支部から支部長、副支部長の2名が参加いたしました。
議案審議は速やかに行われ全て承認致しました。
引き続き、懇親会が開催され、和気藹々として楽しく懇親を深めました。
会議風景
退任役員の表彰(前支部長)
新支部長の挨拶
懇親会
日本工業大学後援会栃木県支部が3月15日(日)に開催しました、新会員&新入生説明会に参加してきました。栃木県からの新入学生は3月15日現在で76名です。その内40数名が参加してくれました。
工友会栃木県支部から2名が参加して工友会と支部活動の説明、学園での重要ポイントなどをアドバイスを行いました。
説明会の後、懇親会で後援会の皆様、新入学生の方々と懇談致しました。
支部長挨拶
記念品贈呈
役員紹介
説明会会場
新入学生達
我が母校を進学先を選んでくれてありがとう、そしておめでとうございます。
この春に、我らの母校「日本工業大学」に入学する事に成った栃木県縁の「新入生とご両親」に、後援会栃木県支部が宇都宮市内のホテル丸治にて3月15日(日)に説明会を開催します。
我々も卒業生の会「一般社団法人日本工業大学工友会」と同栃木県支部活動について説明の機会を頂きました。先輩としてのアドバイス等も行います。
事務局より
ちょっと遅い新年会の参加者について
現段階での参加申し込みが少ないです。
泰野先生から参加の連絡が有りました、皆様の申し込みをお待ちしています。
工友会 栃木県支部 支部長 田中
「ちょっと遅い新年会」の開催案内に追加が有ります。
工友会栃木県支部の方は、支部援助で会費は2,000円です。
飲み物は、各自清算でお願いします。
他の参加者方は申し訳ありませんが、
温泉 1,500円(税別)
ランチバイキング 1,600円(税別)
でお願い致します。
参加希望者は、参加人数の把握のため1月30日迄にご連絡をお願いして下さい。
但し、開催日前日まで追加の参加希望は受け付けいたします。
皆様の参加をお待ちいております。
宜しくお願いします。
事務局より
恒例「ちょっと遅い新年会」2015 を下記の要領で開催致します。
今年も先生をお誘いしています。
福島県支部及び群馬県支部の方々にもお誘いしています。
温泉とランチバイキングで 親睦を!
先生方や会員(同窓生)同志、楽しいひと時を過ごしませんか?
日工大の同期生や、研究室の方々、県内外を問いません お気軽にご参加ください。
日時 2015年 2月21日 土曜日
場所 鬼怒川温泉 ホテル三日月東武鉄道鬼怒川温泉駅より徒歩3分
時間 ロビー集合 11:40 集合
露天風呂 11:45~ タオル持参
ランチバイキング 12:45~13:15
二次会 自由参加 15:30~
会費 栃木県支部会員
温泉入浴料+ランチバイキング 2,000円
尚、飲み物代は各自精算になります
JR西那須野 9:00
交通手段 東武日光線快速 新藤原行き JR矢板 9:10
東武動物公園 9:49 JR宇都宮 9:40
栃木駅 10:26 東武宇都宮 9:22(52) JR日光線に乗換
新栃木駅 10:31 ←接続 9:58 JR宇都宮10:10
新鹿沼駅 10:45 (10:29) JR今市 10:44
下今市駅 11:11 ← 徒歩移動 20分 ―------」
鬼怒川温泉駅 11:34着
工友会栃木県支部及び関係者各位
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は支部活動にご協力を頂き有難うございました。
本年もいろいろと行事を企画致しますのでご参加を頂けますようお願い申し上げます。
工友会栃木県支部 役員一同
日工大後援会栃木県支部が9月14日(日)に、ホテル丸治にて「地域別教育懇談会」を開催します。
学生とご両親(後援会会員)の方々が大学の教授方々と個別面談で成績や学生生活について懇談できる重要な催しです。
工友会栃木県支部からも参加し、OBとして学生支援のため「講演」と「よろず相談」を行います。
事務局より